ボーカル教室やカラオケ教室をお探しの方は、船橋のボイストレーニング「ソードミュージックボーカル教室」へ。
ボーカル教室 船橋
東京調布事務所 〒182-0015 東京都調布市八雲台2-1-10
【名前】 岩崎万里恵 先生
*初月お月謝と入会金無料!11月15日まで
最寄り駅 | 船橋市金杉 滝不動駅徒歩20分・JR船橋駅バス20分 |
---|
最寄り駅 | 千葉県船橋市本町3-2-2 |
---|
最寄り駅 | 千葉県船橋市本町1-5-4 |
---|
最寄り駅 | 千葉県船橋市夏見3丁目31-25 |
---|
詳しくはこちら
千葉県
おうし座
O型
タコライス・ラーメン・お肉
ディズニー映画
DREAMS COME TRUE・RADWIMPS・スキマスイッチ・NORAH JONES・LENKA・ALAN MENKEN
愛猫と遊ぶ・ディズニー・サンリオ・アニメ鑑賞・お笑い
チラシやフライヤーのデザイン
ご覧いただきありがとうございます!
『楽しく!』をモットーに、おひとりおひとりの目的やお悩みに寄り添ったレッスンをさせていただきます♪
歌が上手くなりたい、趣味や特技を増やしたい、ボイトレしてみたい…など、なんでもお気軽にご相談ください!
良い姿勢と発声で歌えるようになると、腹筋だけでなく背筋や表情筋にも効き、非常に健康にイイです!!
ぜひ一緒に歌を楽しみませんか?♪
昭和音楽大学短期大学部卒業(ポピュラー音楽コース・ヴォーカル専攻)
2009年より、音楽ユニット「Cloth」のヴォーカルとして活動し、都内近郊でのライブ活動やYouTubeへの動画投稿を行っている。(●ウェブサイトhttp://cloth625.info ●YouTubeチャンネル「Cloth625」)
その他、レコーディングのお手伝いや仮歌、コーラスサポートも行っている。
【楽器の経験】
ピアノ 5歳から約15年程。
サックス 学生時代の吹奏楽部で約6年程。
【受賞歴】
バンドコンテスト“ミュージシャンシップvol.13” 準優勝
プロ野球公式試合にて、国歌「君が代」独唱(動画→https://youtu.be/HO5Q6sVxTSA)
。* 岩崎先生に聞いてみよう♪
歌の先生は10人いれば10人違うことを言うと言います。それは、人によって持っている声や体の作りが違い、伝えるイメージも人により異なるからです。
是非色んな先生のQ&Aを見て、参考になる答えを確認してみましょう。
<歌に関する質問>
A ▶︎人前で歌うとき、「間違えないで歌えるかなぁ?」とか、「自分の歌はどんなふうに伝わっているんだろう」などと考えて不安になってしまったりしますよね。緊張は、そういった不安と繋がっています。緊張しないためには、不安要素がなくなるまで練習を重ねることが大切です。本番で100点の歌を目指すのであれば、練習では120点くらいの歌がうたえるように頑張ってみましょう!
あと、聴いてくれている人たちへの感謝の気持ちを忘れずに♪自分のことばかり考えるのではなく、その場にいる人たちのことを思って歌うと、心に余裕が持てますよ♪
A ▶︎普段、沢山お喋りをしますか?
あんまり歌ってないのに喉がすぐ疲れてしまうと感じる場合は、日常生活で声を出しすぎている可能性があります。会話は、無意識のうちに喉に力が入っていることが多いので、自分がどんなふうに喋っているか意識してみるのが良いと思います。また、喉の周り(首)にはたくさんの筋肉がありますので、首から肩にかけて優しくマッサージをしてみてください♪固まった筋肉がほぐれ、リラックスできるのでオススメです!
A ▶︎喉が枯れてしまったとき、それは、声帯からの「声出し禁止!」の合図です。喉を使い過ぎていて、その状態で歌うのはとても危険です!声が出なくなってしまったり、ポリープができて手術をすることになるかもしれません。
そうならないために、喉が枯れている期間はなるべく声を出さないようにしましょう。マスクをしたりのど飴を舐めたり、そういったうるおいケアも忘れずに♪
A ▶︎いきものがかりさんの曲がオススメです♪
耳に馴染むメロディやフレーズの曲が多く、声が出しやすいのでのびのびと歌えるかなという印象です。カラオケで歌うのであれば、自分に合ったキーを設定できますし、ぜひ歌ってみてください♪あと、クリスハートさんや徳永英明さんなど、男性アーティストがカバーなさっている曲を参考にするのもいいかなと思います^ ^
A ▶︎「何をどのように強化したいか」によって練習方法やその量が異なるので、いろいろな練習をしていますが、歌うときに大事な「腹筋の感覚」を忘れないために、日々、腹筋に力を入れて生活をしています。流石に24時間ずっと続けているわけではないですが(笑)、普段から腹筋に意識を向けるようにしています!
A ▶︎はい、必要だと思います♪
発声の支えは、なんといっても腹筋です。腹筋が上手く使えていないと、良い声が出ません。また、腹筋だけでなく背筋も必要です★両方とも鍛えるのがよいでしょう。
A リズム、音階、ロングトーン、抑揚、ビブラート、こぶし、しゃくり最低でもこれだけは理解する。これが表現力への第一歩。次は好きな歌手を模倣してみましょう。顔や腕、手、身体の動きもです。ボイトレで歌い方だけでなく身体を使った表現力も勉強できます。
A ▶︎はい、メロディの作り方やコードの付け方のレッスンも可能です♪また、作詞のレッスンも行いますのでぜひお気軽に相談してください♪素敵なオリジナルソングを一緒に作りましょう!
A ▶︎地声よりももう少し鼻に響かせて歌うようにします。。。と、一言で言ってもなかなか難しいですよね?(笑)この場での説明も難しいので、レッスンを通して学んでいただければと思います!
A ▶︎マイクの持ち方ひとつで、歌の聴こえ方が変わります♪マイクの向きや口からの距離などを研究し、声をしっかり拾ってくれるポイントを探してみましょう♪あと、カラオケに行くと採点を気にしがちではありませんか?^ ^高い点数を狙いすぎると、大袈裟な表現になり、歌が美しく聴こえなくなってしまいます。なので、採点結果にこだわり過ぎないことも大切だと思います♪
A ▶︎好きなアーティストさんの曲をよく歌っています♪(DREAMS COME TRUEやスキマスイッチ、いきものがかりなど)
A ▶︎自分が「歌いやすい!」と思った曲、ありませんか?^ ^もしあるなら、それが自分に合った曲だと思います♪
まだそういう曲に出会ってないかも〜という場合は、色々な曲を歌ってみてはいかがでしょうか?♪あとは、実際の話し声と歌声を聴かせていただき、何かオススメできればいいなと思います★
A ▶︎ファルセットの出し方が分からないからといって、焦らなくても大丈夫ですよ♪ もしかしたら自分で気づいていないだけで、既にファルセットを使えている可能性があります!
「これがファルセットだ!」と体で覚えられるまでレッスンで練習していきましょう!
A ▶︎曲をたくさん聴いてたくさん歌って、「この部分にこういうフレーズがあればいいなぁ」と頭の中で思い浮かべてみてください♪それを上手く声にして出せるようになれればバッチリです!色んな曲にどんどんアドリブを入れていきましょう!
A ▶︎英語の発音は慣れていないと難しいですよね。音源を何度も聴いて発音を覚えたり、歌っている歌手の映像を見て口の動きを研究してみてください♪真似することが大事です。
A ▶︎歌うときに飲むものとして最適なのはズバリ「水」です!!
ケアには、はちみつが良いとよく言われています。はちみつの粘り気が喉を保護してくれます。
A ▶︎辛すぎるものや柑橘系など、刺激が強いものは歌う前には控えたほうが良いでしょう。飲み物も同じく柑橘系はNGです。カフェインが含まれているものも喉には良くないです。あと、よくカラオケでウーロン茶を飲みながら歌う方がいますが、ウーロン茶には油脂分を分解する成分が入っていて、喉の潤いも吸い取られてしまうのであまりオススメできません。さっぱりしますが、喉にはあまり良くないです。
A ▶︎聴いた音と同じ音の声が出せるようになればなおります!そのためには耳のトレーニングが重要となります。「音痴だと思っている」=「正しい音が出せていないと気付いている」=「正しい音になおすことができる」です。根気よくトレーニングを続ければ、耳を鍛えてゆけると思います♪
A ▶︎クラシックですとドイツ語やイタリア語がメインなので、英語が難しく感じてしまいますよね。まず発音をマスターすることが大切だと思います。あと、ポップスなどは、クラシックとは発声が少し異なりますので、その違いもレッスンを通して身につけていけたらいいですね♪
A ▶︎合唱で大切なのは「みんなを信じること」。ひとりで歌うときに大切なのは「自分を信じること」です♪一人の時は自分だけが「主」となるので、全てを自分一人で背負わなくてはなりませんね。責任重大ですが、逆にいうと自由に歌えるということです。自分を信じてのびのびと歌ってみてください♪
A ▶︎発声練習のときに、自分が出せる音域から声を出し、徐々に音域を上げていくというトレーニングをします。いきなり高い音を出すのではなく、「徐々に高くする」というのがポイントです♪
A ▶︎「声量を上げる」=「大きな声を出す」ではありません。大きな声を出そうとしても、響きが足りなければボリュームは出ません。音量よりも響きのほうに意識をシフトしてゆければGOODです!口の開け方や身体の使い方を見直し、美しい響きを手に入れましょう♪
A ▶︎1番は、色々な経験をして心を磨くことだと思います。歌詞への理解を深めることも大切です♪歌詞を声に出して読んでみたり、手書きで書いてみたり♪そして、ストーリーをよく思い浮かべましょう♪
A ▶︎優しく聴こえる歌声ですが、芯はしっかりとしなくてはいけません。声を支える腹筋を鍛えることが重要です!ただただ柔らかい声を目指すのではなく、安定感のあるウィスパーボイスを目指しましょう!
A ▶︎相手と息を合わせましょう^ ^自分のことばかりを考えずに、気持ちを通い合わせてください♪それぞれの歌い方の「クセ」の違いでメロディがバラバラになってしまうので、その違いを埋める練習をしてゆきましょう♪
A ▶︎はい!もちろんです!
一緒に楽しく歌いましょう^ ^♪
A ▶︎ハモるときって、ついつられそうになって難しいですよね。つられないために、自分の音程に集中することが大切です。しかし、周りの音が聞こえなくなるほど集中し過ぎてはいけません。それぞれに向ける意識のバランスを調節して歌いましょう♪
A ▶︎呼吸をするときに胸が動くのが「胸式呼吸」、お腹が動くと「腹式呼吸」です。お腹に空気をため込むイメージをして、呼吸してみてください♪歌うときだけでなく、日常生活でも試してみてください★
A ▶︎発声方や正しい姿勢がまだ身についていない初心者さんの場合は、立って練習した方がよいでしょう。
姿勢や力を入れるポイントなどは、立っていても座っていても同じなのですが、座るとフォームが崩れやすく、キープが難しいです。
A ▶︎はい!もちろんです!マイクの持ち方、向き、扱い方など、色々お伝えします!^ ^
<レッスンに関する質問>
A ▶︎はい、お互いのスケジュールを確認し合いながら、レッスン日を決めさせていただければと思います♪
A ▶︎いいえ、船橋でのレッスンの場合は大丈夫です。キャンセルになった場合のみご負担お願いいたします。※船橋以外での出張レッスンの場合は別途料金を頂いております。
A ▶︎はい、可能でございます。
A ▶︎はい、好きな曲でレッスンして行きましょう♪
A ▶︎まずは必要なパートのメンバー集めを行いましょう♪ライブハウスやスタジオ、インターネットの掲示板で募集ができます♪もしよろしければチラシ作りなどお手伝いします!^ ^
A ▶︎ライブハウスやイベンターさんに積極的に声をかけてみましょう♪不安でしたら、一緒にお手伝いします★
A ▶︎はい!もちろんです!目標や目的に合わせてレッスンさせていただきます♪
A ▶︎「声を吹き込む」ことに関しての技術は、専門外ですのでレッスンができません。しかし、発声や滑舌のトレーニングは行えますのでお気軽にご相談ください♪
A ▶︎船橋にはカラオケがたくさんありますので、レッスンの後すぐに練習に行けちゃいます♪
レッスン前の声出しも行えますね^ ^
レストランやカフェ、雑貨店などが多いので、レッスン以外にも楽しめる街だと思います♪
楽器屋さんやライブハウスがあったり、夜には駅前で路上ライブを行なっていることが多かったりと、船橋は音楽に溢れています^ ^
そんな音楽の街で歌を習うのは、ラッキーではないでしょうか♪
楽しい街で楽しい歌を・・・✳︎
ぜひ始めてみてはいかがですか?^ ^
船橋市にある歌の教室です。
船橋で、ボイストレーニング、歌のレッスンをしたい、ボーカルスクールや歌の教室をお探しの人は、お気軽に体験レッスンのお申し込みお問い合わせ下さい。
初心者の方にも親切な歌のレッスン、歌の悩みご相談を丁寧にご対応します。
船橋教室では生徒様を募集しております。歌唱力UPを目指したい方、声や人前で歌うことにお悩みの方は、お気軽にご相談下さい。
当歌の教室で、楽しくボイストレーニングを行うお手伝いをできますと幸いです。
0120-756-109
受付時間:10:00~20:00
歌のレッスン、レンタルスタジオ、ボランティァ、作曲・編曲 依頼について等、不明な点がございましたら気軽にご相談ください。
電話受付お休み日
お問い合わせフォーム
ソードミュージックでは施設や福祉センターにアーティストの歌のボランティア派遣を行っております。派遣を希望する方は、お問い合わせフォームよりご相談ください。
また、当ボーカルスクールでは、歌のボランティアへの参加者を募集しています。
みなさんの歌を人の役に立ててみませんか?
詳細はこちら
ソードミュージックボーカル教室では、新規でボイストレーナー、歌の先生を募集しています。
詳細はこちら
株式会社
ソードミュージック
お問い合わせフォーム
〒182-0015
東京都調布市八雲台2-1-10
田中 剣
新宿、池袋、上野、赤羽、
中野、渋谷、国分寺、練馬、八王子、秋葉原、代々木、
町田、川崎、横浜、小田原、厚木、松戸、八千代、越谷、柏、さいたま、熊谷、浦和、大宮など
会社概要・地図
ソードミュージック案内