ハモれるようになるボーカル教室,カラオケ教室は、渋谷,調布,松戸のボイストレーニング「ソードミュージックボーカル教室」へ。
ハモれるようになるボーカル教室,カラオケ教室は、渋谷,調布,松戸
東京調布事務所 〒182-0015 東京都調布市八雲台2-1-10
「習った方が良い?自己流じゃダメ?」を打破!!
そもそも習わなくても、周りから情報集めて自分で練習すれば良いのでは??
歌の先生、ボイストレーナーに習わずに、
自己流で成長できれば、お金もレッスン時間も浮く!
ぼくもそう考えたことあります(笑)
結論から言いますと、本当に上達したければやっぱり習うべきです。
ボーカル教室のサイトだからそう言っている・・・
と取られてしまうかもしれませんが、自己流だと限界があります。
また、あなたの歌を周りの人が本当はどう聴いているか、知っていますか?
気を使って褒めてくれるパターンではなく、本心を聞き成長したい場合は、それを仕事としているボイストレーナーの意見が必要です。
絶対に習うべきだ!とまでは言いませんが、
先生に習うメリット、デメリットを具体意的に分けて考えてみたいと思います☆
■上達が早い
レッスンに通う時間がもったいない、と考える人もいるかもしれませんが、練習していると必ず壁にぶつかります。
その壁を超えられずに、何年も何年も悩む人が多いです。
先生の指摘で、何年も悩んでいたことが一瞬で解決するケースもよくあります。
急がば回れ! ですね。
ぼくも経験あるのですが、しゃくる癖があり、それがかっこいいし大事な感情表現の一つだと思い、必ず歌に取り入れていました。
しかし、リズムや音程が乱れやすくなり、なぜそうなるか分からずに悩んでいました。
先生に、
「その歌い方カッコよく聴こえるかもしれないけど、いったん外してみようか、上手く歌おうとしなくていいからさ」
と言われ、リズムと音程が急に取りやすくなりました。
ぼくの、 [気持ちは込めてても不安定な歌い方] が安定した発声に変わった瞬間でした。
2年も悩んでたことが一瞬で!!
と驚いたものです。
感情表現あってこそ上手く聴こえる、伝わる歌なんだ!
とそれまで思い込んでいたのですが、順番が間違ってました。
安定した歌い方を身に付け、そこに感情を乗せて初めて伝わる歌になるのか、と目からうろこが落ちました。
やはり基礎は重要。
こういうケースは他の方でもよく聞きます。
■外側から聴く感想をもらえる
歌は他の楽器と違い、体の中で鳴っているため、
歌っている本人と、まわりの聴いている人の音が違うんですよね。
初心者は、声が響いているか、声量ある歌声なのか、声が通るのか、
まわりに言われて自覚することが多いです。
自分では自覚が難しい部分を、先生に指摘してもらい、
これは良いのか!
これはダメなのか・・・
等を発見していくことが重要です。
自分でイケる!と思っていた歌い方が、
人が聴いたら、イケてない・・・
(しかもそれに気付いていない)
ということもあるのが自己流の怖いところです。
■お金がかかる
自分で歌本買ったり、勉強する方が安くすみます。
家から近ければ良いですが、遠い場合は通うための交通費もかかります。
■合わない先生で成長しない
失敗しない先生の選び方を別の回で書いているので、お時間がありましたら是非目を通してください♪
<最後に>
スポーツや勉強、色々なジャンルに共通しますが、先生がいなくてもプロ級に上手い人もいます。
生まれつき歌に適した体や声の人がいて、さらにプロの歌からの吸収力が高いと、その人は先生につかなくても大丈夫かもしれません。
ただ、ぼくみたいに普通の人が、着実に、かつなるべく早く上達しようと思ったら、歌の先生は不可欠かなと思います。